子どもと向き合いたい
忙しく、休みが
なかなかとれない
疲れた...
のびのび
過ごしたい
保育士配置の園で
働きたい
検討してみませんか?
新潟県保育士移住の3つのメリット
新潟県保育士移住の
3つのメリット
移住支援金が受けられる 東京圏※から新潟県に
移住する場合、
移住支援金が受けられる
※東京圏・・・東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県
手厚い保育士配置
全国でもトップクラスの職員加配
1歳児6人につき
保育士1人
1歳児3人につき
保育士1人
新潟県
生活費は東京圏の約半分!
最適な場所です


実際に新潟県に移住した保育士さんの声
実際に新潟県に移住した
保育士さんの声
-
30代女性(Y.Hさん)Uターン前は、Uターンすることに「本当にこれでいいのか」「人間関係はどうなるのだろうか」と悩むこともありましたが、Uターン後は新たな人間関係もでき、時間と心にも今まで以上に余裕を持てるようになりました。また、新潟県は職員配置が手厚くなっています。1歳児は特に手厚く、子ども達一人ひとりにしっかりと寄り添うことができとても良い環境だと実感しています。
-
30代女性(A.Hさん)高齢の祖父母から「一緒に暮らしたい」と言われたことをきっかけに地元に戻ることを決めました。地元に戻ったことで家族や仲のいい友人とも会いやすくなり、仕事の悩みを相談したり、一緒に出かけて楽しい時間を過ごす事が増える等により、以前よりも心に余裕を持って仕事できるようになりました。
-
30代女性(Y.Sさん)専門学校卒業後すぐ県外に就職して、不安や戸惑いを感じる事が多くありました。ですがUターン後は、不安や戸惑いを感じても相談にのってくれる先輩や上司に恵まれ、 心に余裕を持って自分らしい保育ができるようになりました。地元という事もあり、沢山の人との繋がりを常に感じながら、大好きな保育の仕事を続ける事が 出来ています。新潟に戻ってきて本当に良かったです!
保育サポートセンター
保育サポートセンター
保育士として働くためのサポートが受けられます! 新潟県保育サポートセンターでは
保育士として働くためのサポートが
受けられます!
サポートセンターとは?
保育士を求める保育園等の
橋渡しを行なっています
お悩みや不安なことがあればお気軽にご相談ください 新潟県での保育士就労に関して
お悩みや不安なことがあれば
お気軽にご相談ください
先輩保育士のインタビュー
先輩保育士のインタビュー
よくあるご質問
よくあるご質問
- 補助対象者について
- 申請について
新潟県にある保育所への転勤により、新潟県内に移住することになった場合は対象になりますか。
対象となりません。県内の事業所への転勤、出向等の人事異動は対象にならず、新規の雇用であることが必要です。
令和6年5月1日から就業する予定(内定)の場合は対象になりますか。
対象となりません。令和5年3月16日から令和6年3月15日までの間に内定を承諾し、令和6年4月1日までに就業していただくことが必要です。
令和6年3月16日以降に内定を承諾し、令和6年4月1日から就業する予定の場合は対象になりますか。
対象となりません。令和5年3月16日から令和6年3月15日までの間に内定を承諾していただくことが必要です。
指定保育士養成施設を卒業後に保育士登録を行う予定の場合は対象になりますか。また、保育士登録を行ったことをどのようにして確認するのですか。
令和6年3月31日までに登録を受ける見込みの方は、対象となります。令和6年4月30日【必着】までに提出していただく保育士証の写し又は保育士登録済通知書等の写しにより、確認します。
保育所等には、どのような施設が該当しますか。
保育所、幼稚園、幼保連携型認定こども園、保育所型認定こども園、幼稚園型認定こども園、地方裁量型認定こども園、家庭的保育事業、小規模保育事業、居宅訪問型保育事業、事業所内保育事業、認可外保育施設(届出をした施設(令和6年4月30日までに届出をした施設を含む))又はその他法令等で保育士の配置が必要とされている施設・事業(病児保育事業、一時預かり事業、児童養護施設、障害児入所施設又は児童発達支援センター等)が該当します。
外国人ですが、対象になりますか。
対象となります。外国人の場合は、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者、特別永住者のいずれかの在留資格が必要です。申請時に在留カード(特別永住者の場合は特別永住者証明書)のコピーを提出してください。
申請はいつまでに行う必要がありますか。また、申請書は郵送で提出してもよいですか。
申請締切は、令和6年3月15日(金)【必着】とさせていただきます。なお、申請期限内であっても、予算上限額に達した場合は交付決定できませんので、対象となる場合は速やかに申請してください。また、郵送での提出も可能です。封筒の表面に「移住支援金申請書類在中」、裏面に申請者の住所、氏名を明記してください。なお、申請期限間近の申請などで書類の到着に不安がある場合は、申請者の判断により、配達日時を指定できるサービス等をご利用されるなど、申請期限内に必要書類が確実に県の申請窓口に届くような対応をお願いします。
申請書の提出先を教えてください。
申請書の提出先は、下記のとおりです。
新潟県 福祉保健部 子ども家庭課 保育支援係
〒950-8570 新潟県新潟市中央区新光町4番地1 新潟県庁12階
<持参する場合> 土日・祝日・年末年始を除く午前9時から午後5時までの間に持参してください。
移住後・移住元の住所が確認できる書類の写しは、どのような書類が該当しますか。
以下の書類(マイナンバーの記載がないもの)のコピーが該当します。
・令和5年3月16日以降に東京圏から新潟県に転入した後の住民票 ※世帯の額を申請する場合は世帯員分が記載されたものが必要です。
・公共料金の支払い明細書(氏名、住所の記載があり、発行から3カ月以内のもの。)※移住後と移住元の両方が必要です。など
新潟県への移住及び就業が完了していない場合、申請時に提出する現住所(東京圏内)が確認できる書類の写しは、どのような書類が該当しますか。
以下の書類(マイナンバーの記載がないもの)のコピーが該当します。
・住民票 ※世帯の額を申請する場合は世帯員分が記載されたものが必要です。
・公共料金の支払い明細書(氏名、住所の記載があり、発行から3カ月以内のもの)など
申請の流れ
申請の流れ
- まずはお気軽にお問い合わせください
- 県内の保育施設に内定後、必要書類を提出してください
- 審査・決定後1ヶ月を目処に指定の口座に支援金をお振り込みいたします。
お問い合わせ
よくあるご質問
3開庁日以内にご連絡いたします。
【お電話】025-280-5215
※お急ぎの場合はお電話でお問い合わせください